アガサ・クリスティ『春にして君を離れ』

クリスティのノンシリーズ物。
娘の看病のためにバグダッドを訪れ、そこからイギリスに戻る途中の、「理想の家庭」を作り上げてきた中年女性が、大雨の影響で途中での滞在を余儀なくされ、物思いにふけるうちに、これまでの人生に対する認識が反転し…。

主人公である女性の回想によって話が展開するのだけれど、さすがはクリスティひとつひとつのエピソードの描写が巧い。

読者が嫌いになるようなキャラを出してくるのはよくあることだけど、この小説が珍しいのは、主人公を嫌なキャラに設定し、かつそれを一人称的に描いていること。
普通の小説だったら、主人公に感情移入しにくくなるのは避けると思うけれど、この小説では、エピソードの回想として描くことで、主人公への感情移入のしにくさを避けているし、また対照的な存在として導入では女学校時代の友人であるブランチ、その後は夫を置くことで、そっちに感情移入して読み進めていくこともできる。

主人公は最終的に、自分自身が家族や友人という他者にどう思われているのかということに気づく(というよりも、心の奥で最初から分かっていなければ、このように選択的にエピソードを思い出すことはできないだろう)。
けれど、無事にロンドンにたどり着いた際に、変わることを選択するか、気づいたということをまた心の奥底に押しのけるかの岐路に立たされ、結局後者を選ぶ。
エピローグとして、後者を選んだ主人公を観察する夫(先に述べたとおり、子育てや人付き合いにおいて主人公と対照的な存在として描かれている)の視点の文章が挿入される。

ここまで読み進めて、主人公のような「理想の家庭」という名の紋切り型の幻想にマイナスの感情を抱き、陰に対する光のように描かれている「夫」のような「人としての余裕」や「人と向き合うこと」を肯定的に捉えてきた読者に対して、夫のような生き方もまた、他者にどのように観られるか、ということばかりを考える生き方にすぎないことに気づかせるような終わり方となっており、非常に面白い小説だった。


春にして君を離れ (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)

春にして君を離れ (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)

山形浩生『新教養主義宣言』

プロローグのアジテーションが好き。

欧米では教養が必須で、みたいな話はよく聞くけれど、
なぜ「教養」が必要なのかは分かるようで分からなかった。

この本のプロローグで書かれているように、「教養って価値判断のベースになるもの」だからってのは一つの回答だよなたぶん。
もちろん、これまでの教育歴や階級、知識レベルのシグナルだってのも大きいだろうけれど。

アジテートされて、つらつら考えながらブログを書いているという。


新教養主義宣言 (河出文庫)

新教養主義宣言 (河出文庫)

水月昭道『高学歴ワーキングプア―「フリーター生産工場」としての大学』

時間ができたので、新書を読む。

高学歴ワーキングプア析出の背景やその実態を多少踏まえつつ、社会や学校法人への恨みつらみを書いた本。
正直、そう学校法人や既得権益者としての専任教員を批判せんでも、と思わなくもない。

しかし、わざわざ博士まで進学して、その先がないというのは辛いな...。

筆者があくまで拘っているように、研究職ポストが増えれば良いのだろうけど、それには限界があるし。
はたまた一般企業への就職も現状は厳しいし。

求める道は、本書にあるように、社会と学問をつなぐ職業(本書の事例でいえば、障害者の係争支援や塾講師)を見つけ出すか、後者かなと思うけれど。

なぜ一般企業が博士号取得者を採用しないのかというところで、ぱっと思いつくのは、「視野が狭い」「コミュ力がない」といったスティグマや、年齢の問題で。

一方で、本書にもあるように、専門性や批判的思考、問題解決力は学士号取得者よりも高く、即戦力になりそうな気も。

ただ、本書が出てから高学歴ワーキングプアの問題が改善されたかというと...。

うーん、まだこの問題に全然詳しくないので、ただ思ったことの羅列になってしまい。
もうちょっと勉強してから考えましょう。


高学歴ワーキングプア  「フリーター生産工場」としての大学院 (光文社新書)

高学歴ワーキングプア 「フリーター生産工場」としての大学院 (光文社新書)

苅谷剛彦+増田ユリヤ『欲ばりすぎるニッポンの教育』

対談本と言うよりは、啓蒙本といった印象。
明確な対立軸が設定されて、対等な立場で議論しているわけではなく、苅谷氏がちょっと上の立場にいるようなので。

苅谷氏の主張は、むやみに改革を語るのではなく、財政面や人材配置、あるいは学力という明確な基準の設定によって、土台を固めるべきだ、といったもの。

それに対し、増田氏は親の不安に寄り添い、不安を解消させるための方策として、フィンランドをモデルとした、学際的なカリキュラムや教員の専門性の向上etc.に親和的である。

まあ、上に挙げた2つはそれほど対立するものでもなくて、両立させていくべきなのだろうけれど、やっぱり対立してしまいがちな印象がある。



欲ばり過ぎるニッポンの教育 (講談社現代新書)

欲ばり過ぎるニッポンの教育 (講談社現代新書)

竹内洋『学歴貴族の栄光と挫折』

日本の近代シリーズの1冊として書かれ、文庫落ちしたもの。


旧制高校の階層移動・文化戦略による意味づけを中心に、旧制高校の誕生や位置づけ、旧制高校教養主義の戦後の再興そして終焉について描いている。


筆者は『立身出世主義』や『教養主義の没落』など、この手の本をいくつか書いているが、この本はおそらくシリーズの1冊だったこともあって、旧制高校に寄り添ってその歴史的展開を描く側面が強く、旧制高校という制度とそこに生じた現象を視点を広くとって描く形になっている。


筆者らしいエピソードから当時の人々の認識や意味を再構成していくやり方が、この本を読ませるものにしている。


それにしてもかっこいいタイトルと装丁だよなぁ。



学歴貴族の栄光と挫折 (講談社学術文庫)

学歴貴族の栄光と挫折 (講談社学術文庫)

ランドル・コリンズ『ランドル・コリンズが語る 社会学の歴史』

原書のタイトル、"Four Sociological Tradition"の通り、社会学の伝統を大きく4つに分け、そのそれぞれの展開についてコリンズが語る本である。


社会学史が体系的にまとめられていて、分かりやすい本ってあまり見当たらないように思う。
けれど、この本は体系的でわかりやすく、かつ社会学と人類学の関係やエンゲルス社会学者としての重要性など、やや変わった観点からの記述が十分に書きこまれており、面白かった。


Tさんから借りて読んだのだけれど、自分で購入してじっくり読まねばなるまい。



ランドル・コリンズが語る社会学の歴史

ランドル・コリンズが語る社会学の歴史

小塩隆士『教育を経済学で考える』

その名の通り、経済学を教育という対象に当てはめた本である。

たとえば矢野眞和先生の本が教育に経済学的な見方を当てはめるために、経済的な変数による教育の分析を行ったものであるとすれば、この本はややアプローチを異にしており、教育という対象に対し、経済学的なモデルを当てはめて、個人あるいは社会の行動を分析するというものである。

前半は主に大学進学選択、後半はゆとり教育学校選択制を中心とした2000年代の教育改革について触れられている。

教育社会学をやっていると、経済的な変数を用いた教育の分析はたまに見かけるものの、この本のようなアプローチはよく見るとは言いがたい。
経済学者の方から見るとこう見えるのか、と勉強になる本であった。


ところで、小塩先生はゆとり教育にかなり批判的な論調であるが、これはあくまで「学力」という一側面を見ての話だとも言えるので、やや留保が必要かもしれない。
(もっとも、だからといって「学力」に焦点化するのが良くないという事ではないし、ゆとり教育批判が間違っているというつもりも全くない。ここで僕がこのように思ってしまうのは、やはり教育にこだわりがあるからなのだろうか。)


教育を経済学で考える

教育を経済学で考える


試験の時代の終焉―選抜社会から育成社会へ

試験の時代の終焉―選抜社会から育成社会へ